日商簿記3級で出題される「貸付金・借入金」に関する仕訳を集めた問題集です。
学習内容の復習や、本試験の第1問対策として、全問正解を目指してチャレンジしてみてください。
難易度 Lv.1 ★☆☆(やさしい)
問1. 貸し付け時の仕訳
千葉株式会社に対して現金¥200,000を貸し付けた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
貸付金 | 200,000 | 現金 | 200,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
貸し付けに関する仕訳問題。
お金を貸し付けたときは、お金を返してもらう権利として、貸付金(資産)で処理します
- お金を貸し付けたときは、貸付金(資産)を←借方に記入します。
- 現金で貸し付けたので、現金(資産)を貸方→に記入します。
問2. 借り入れ時の仕訳
秋田株式会社は、取引銀行から現金¥300,000を借り入れた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 300,000 | 借入金 | 300,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
借り入れに関する仕訳問題。
お金を借り入れたときは、お金を返す義務として、借入金(負債)で処理します
- お金を借り入れたときは、借入金(負債)を貸方→に記入します。
- 現金で借り入れたので、現金(資産)を←借方に記入します。
問3. 役員に対する貸し付け時の仕訳
埼玉株式会社は、自社の役員に対して¥100,000を貸し付け、当座預金口座から役員の普通預金口座へ振り込んだ。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
役員貸付金 | 100,000 | 当座預金 | 100,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
役員に対する貸し付けに関する仕訳問題。
役員にお金を貸し付けたときは、役員貸付金(資産)で処理します
- 役員にお金を貸し付けたときは、役員貸付金(資産)を←借方に記入します。
- 当座預金から振り込んだので、当座預金(資産)を貸方→に記入します。
問4. 従業員に対する貸し付け時の仕訳
埼玉株式会社は、自社の従業員に対して¥50,000を貸し付け、当座預金口座から従業員の普通預金口座へ振り込んだ。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
従業員貸付金 | 50,000 | 当座預金 | 50,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
従業員に対する貸し付けに関する仕訳問題。
従業員にお金を貸し付けたときは、従業員貸付金(資産)で処理します
- 従業員にお金を貸し付けたときは、従業員貸付金(資産)を←借方に記入します。
- 当座預金から振り込んだので、当座預金(資産)を貸方→に記入します。
問5. 役員からの借り入れ時の仕訳
香川株式会社は、自社の役員から¥150,000を借り入れ、当座預金口座に振り込まれた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 150,000 | 役員借入金 | 150,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
役員からの借り入れに関する仕訳問題。
役員からお金を借り入れたときは、役員借入金(負債)で処理します
- 役員からお金を借り入れたときは、役員借入金(負債)を貸方→に記入します。
- 当座預金に振り込まれたので、当座預金(資産)を←借方に記入します。
問6. 手形による貸し付け時の仕訳①
広島株式会社に対して当座預金口座から¥350,000を貸し付け、同額の約束手形を受け取った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
手形貸付金 | 350,000 | 当座預金 | 350,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
手形による貸し付けに関する仕訳問題。
手形によってお金を貸し付けたときは、手形貸付金(資産)で処理します
- 手形によってお金を貸し付けたときは、手形貸付金(資産)を←借方に記入します。
- 当座預金から振り込んだので、当座預金(資産)を貸方→に記入します。
問7. 手形による借り入れ時の仕訳①
取引銀行から¥550,000を約束手形を振り出して借り入れ、ただちに当座預金へ預け入れた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 550,000 | 手形借入金 | 550,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
手形による借り入れに関する仕訳問題。
手形によってお金を借り入れたときは、手形借入金(負債)で処理します
- 手形によってお金を借り入れたときは、手形借入金(負債)を貸方→に記入します。
- ただちに当座預金に預け入れたので、当座預金(資産)を←借方に記入します。
難易度 Lv.2 ★★☆(ふつう)
問8. 貸付金の回収の仕訳
福岡株式会社に期間8カ月、年利3.5%で¥600,000を貸し付けていたが、本日、満期日のため利息とともに同社振り出しの小切手で返済を受けた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 614,000 | 貸付金 | 600,000 |
– | 受取利息 | 14,000 | |
– | – | ||
– | – |
【解説】
貸付金の回収に関する仕訳問題。
利息を受け取ったときは、受取利息(収益)で処理します
- 貸付金を回収したときは、貸付金(資産)を貸方→に記入します。
- 利息を受け取ったときは、受取利息(収益)を貸方→に記入します。
- 受取利息の金額は、月割で次のように計算します。
【 貸付金の元本 600,000円 × 年利3.5% × 8か月 ÷ 12か月 = 14,000円 】 - 小切手を受け取ったので、現金(資産)を←借方に記入します。金額は貸付金600,000円と利息14,000円の合計である614,000円を記入します。
問9. 借入金の返済の仕訳①
取引銀行から¥800,000を借入期間10か月、利率1.5%で借り入れていたが、返済期日が到来したため、元利合計について小切手を振り出して支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借入金 | 800,000 | 当座預金 | 810,000 |
支払利息 | 10,000 | ||
– | – | ||
– | – |
【解説】
借入金の返済に関する仕訳問題。
利息を支払ったときは、支払利息(費用)で処理します
- 借入金を返済したときは、借入金(負債)を←借方に記入します。
- 利息を支払ったときは、支払利息(費用)を←借方に記入します。
- 支払利息の金額は、月割で次のように計算します。
【 借入金の元本 800,000円 × 年利1.5% × 10か月 ÷ 12か月 = 10,000円 】 - 小切手を振り出して支払ったので、当座預金(資産)を貸方→に記入します。金額は借入金800,000円と利息10,000円の合計である810,000円を記入します。
問10. 借入金の返済の仕訳②
借入金(元金均等返済)の今月返済分の元本¥100,000および利息が当座預金口座から引き落とされた。利息の引落額は未返済の元本¥500,000に年利2.92%を適用し、30日分の日割計算(1年を365日とする)した額である。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借入金 | 100,000 | 当座預金 | 101,200 |
支払利息 | 1,200 | ||
– | – | ||
– | – |
【解説】
借入金の返済に関する仕訳問題(利息の日割計算)。
利息の日割計算を求められた場合は、問題文をよく読み、指示どおりの条件で計算をします
- 借入金を返済したときは、借入金(負債)を←借方に記入します。
- 利息を支払ったときは、支払利息(費用)を←借方に記入します。
- 問題文の指示に従い、支払利息の金額は、日割で次のように計算します。
※返済額100,000円ではなく、元本の500,000円で利息計算することに注意
【 借入金の元本 500,000円 × 年利2.92% × 30日 ÷ 365日 = 1,200円 】 - 当座預金から引き落とされたので、当座預金(資産)を貸方→に記入します。金額は借入金返済額100,000円と利息1,200円の合計である101,200円を記入します。
問11. 手形による貸し付け時の仕訳②
栃木株式会社に対して¥900,000を貸し付けるため、同社振り出しの約束手形を受け取り、利息¥18,000を差し引いた残額を、当社の当座預金口座より栃木株式会社の銀行預金口座に振り込んだ。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
手形貸付金 | 900,000 | 当座預金 | 882,000 |
– | 受取利息 | 18,000 | |
– | – | ||
– | – |
【解説】
手形による貸し付けに関する仕訳問題(あらかじめ利息を差し引く場合)。
貸し付け時に利息を差し引いた場合は、受取利息(収益)で処理します
- 手形によってお金を貸し付けたときは、手形貸付金(資産)を←借方に記入します。
- 当座預金から振り込んだので、当座預金(資産)を貸方→に記入します。このとき、利息¥18,000を差し引いた残額を振り込んでいるため、金額は882,000円(900,000円-18,000円)となることに注意します。
- 貸し付け時に利息を差し引いた場合は、受取利息(収益)を貸方→に記入します。
問12. 手形による借り入れ時の仕訳②
取引銀行から¥1,000,000を借り入れ、同額の約束手形を振り出すとともに、利息を差し引かれた手取金を当座預金とした。なお、借入期間は6か月間、年利率は3.5%であり、利息は月割計算する。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 982,500 | 手形借入金 | 1,000,000 |
支払利息 | 17,500 | ||
– | – | ||
– | – |
【解説】
手形による借り入れに関する仕訳問題(あらかじめ利息が差し引かれた場合)。
借り入れ時に利息が差し引かれた場合は、支払利息(費用)で処理します
- 手形によってお金を借り入れたときは、手形借入金(負債)を貸方→に記入します。
- 借り入れ時に利息が差し引かれた場合は、支払利息(費用)を←借方に記入します。
- 支払利息の金額は、月割で次のように計算します。
【 借入金の元本 1,000,000円 × 年利3.5% × 6か月 ÷ 12か月 = 17,500円 】 - 手取金を当座預金にしたので、当座預金(資産)を←借方に記入します。手取金の金額は、元本1,000,000円から利息17,500円を差し引いた982,500円です。