日商簿記3級で出題される「手形・電子記録債権」の仕訳を集めた問題集です。
学習内容の復習や、本試験の第1問対策として、全問正解を目指してチャレンジしてみてください。
難易度 Lv.1 ★☆☆(やさしい)
問1. 約束手形の振り出し①
徳島株式会社から商品¥15,000を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 15,000 | 支払手形 | 15,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
約束手形の振り出しに関する仕訳問題。
約束手形を振り出したときは、手形代金を支払う義務として、支払手形(負債)で処理します
- 商品を仕入れたときは、仕入(費用)を←借方に記入します。
- 約束手形を振り出したときは、支払手形(負債)を貸方→に記入します。
問2. 約束手形の決済(代金の支払い)
徳島株式会社へ振り出していた約束手形¥15,000が満期日になり、当座預金口座から決済された。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
支払手形 | 15,000 | 当座預金 | 15,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
約束手形の決済(代金の支払い)に関する仕訳問題。
自己が振り出した約束手形を決済したとき(代金を支払ったとき)は、負債の減少として、支払手形(負債)を←借方に記入します
- 約束手形を決済したときは、支払手形(負債)を←借方に記入します。
- 当座預金から支払ったので、当座預金(資産)を貸方→に記入します。
問3. 約束手形の受け取り
青森株式会社へ商品¥54,000を売り上げ、代金は同社振出し、当社宛ての約束手形で受け取った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
受取手形 | 54,000 | 売上 | 54,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
約束手形の受け取りに関する仕訳問題。
約束手形を受け取ったときは、手形代金を受け取る権利として、受取手形(資産)で処理します
- 約束手形を受け取ったときは、受取手形(資産)を←借方に記入します。
- 商品を販売したときは、売上(収益)を貸方→に記入します。
問4. 約束手形の決済(代金の受け取り)
売上代金として受け取っていた青森株式会社振出しの約束手形¥54,000の満期日が到来し、同額が普通預金口座に振り込まれた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | 54,000 | 受取手形 | 54,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
約束手形の決済(代金の受け取り)に関する仕訳問題。
他者が振り出した約束手形が決済されたとき(代金を受け取ったとき)は、資産の減少として、受取手形(資産)を貸方→に記入する
- 普通預金に代金が振り込まれたので、普通預金(資産)を←借方に記入します。
- 他者が振り出した約束手形が決済されたとき(代金を受け取ったとき)は、受取手形(資産)を貸方→に記入します。
問5. 電子記録債務の発生
仕入先に対する買掛金¥450,000について、取引銀行を通じて電子記録債務の発生記録の請求を行った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 450,000 | 電子記録債務 | 450,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
電子記録債務の発生に関する仕訳問題。
電子記録債務が発生したときは、代金を支払う義務として、電子記録債務(負債)で処理します
- 買掛金が減少したので、買掛金(負債)を←借方に記入します。
- 電子記録債務が発生したときは、電子記録債務(負債)を貸方→に記入します。
問6. 電子記録債務の消滅(代金の支払い)
発生記録を受けていた電子記録債務¥450,000について、支払期日が到来し、当座預金口座から同額が引き落とされた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
電子記録債務 | 450,000 | 当座預金 | 450,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
電子記録債務の消滅(代金の支払い)に関する仕訳問題。
電子記録債務の期日が到来して代金を支払ったときは、負債の減少として、電子記録債務(負債)で←借方に記入します
- 買掛金が減少したので、買掛金(負債)を←借方に記入します。
- 電子記録債務が発生したときは、電子記録債務(負債)を貸方→に記入します。
問7. 電子記録債権の発生
取引銀行より、得意先に対する売掛金¥100,000について、電子記録債権の発生記録の通知を受けた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
電子記録債権 | 100,000 | 売掛金 | 100,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
電子記録債権の発生に関する仕訳問題。
電子記録債権が発生したときは、代金を受け取る権利として、電子記録債権(資産)で処理します
- 電子記録債権が発生したときは、電子記録債権(資産)を←借方に記入します。
- 売掛金が減少したので、売掛金(資産)を貸方→に記入します。
問8. 電子記録債権の消滅(代金の受け取り)
電子記録債権¥100,000について、支払期日が到来し、当座預金口座へ同額が振り込まれた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 100,000 | 電子記録債権 | 100,000 |
– | |||
– | – | ||
– | – |
【解説】
電子記録債権の消滅(代金の受け取り)に関する仕訳問題。
電子記録債権の期日が到来して代金を受け取ったときは、資産の減少として、電子記録債権(資産)で貸方→に記入します
- 当座預金口座に振り込まれたので、当座預金(資産)を←借方に記入します。
- 電子記録債権が消滅したときは、電子記録債権(資産)を貸方→に記入します。
難易度 Lv.2 ★★☆(ふつう)
問9. 約束手形の振り出し②
買掛金の支払いとして¥200,000の約束手形を振り出し、仕入先に対して郵送した。なお、郵送代金¥400は現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
解答・解説を見る
【解答】
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 支払手形 | 200,000 |
通信費 – | 400 | 現金 | 400 |
– | – | ||
– | – |
【解説】
約束手形の振り出しに関する仕訳問題。
約束手形の郵送代金は、通信費(費用)で処理します
- 買掛金の支払いとして約束手形を振り出したときは、買掛金(負債)を←借方に記入して減少させるとともに、支払手形(負債)を貸方→に記入します。
- 郵送代金を支払ったときは、通信費(費用)を←借方に記入します。また、現金で支払ったので、現金(資産)を貸方→に記入します。